皆さんは、SNSで流行している「懸賞界隈」という言葉をご存知でしょうか?
本記事では「懸賞界隈」の意味や特徴、注意点についてもあわせてご紹介します。
記事内で紹介している内容について、特定の界隈に対する誹謗中傷は控えるようご了承ください
懸賞界隈の定義・読み方
最近インスタのストーリーズにしか流してなかったけど、
— バスママ🌸 (@imygohan) January 18, 2025
今後は #当選報告 も出来るだけしようかな🤣
懸賞界隈のみなさまもよろしくお願いいたします💕 pic.twitter.com/klB4HOHTLN
「懸賞界隈」とは、多くの時間を懸賞全般の応募に費やす人達の集まりのことです。
読み方は「けんしょうかいわい」です。
懸賞界隈の特徴
おはようございます☀
— みっちぃママ (@kfeel0711) January 22, 2025
天気良き✨
でも、めっちゃ寒い‼️🥶
♡懸賞仲間さん募集中
♡懸賞垢さんと繋がりたい
♡懸賞好きさんと繋がりたい
♡懸賞垢フォロバ100
💌✨ピッカンしますように🎀 pic.twitter.com/gVt8ZyZEER
懸賞界隈の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- ほぼ毎日懸賞に応募
- 懸賞結果をSNSに投稿
- 懸賞用アカウントを複数所持している
懸賞であれば片っ端から応募する人や、なかには欲しい物がある懸賞だけに応募する人も存在します。
また、懸賞界隈の間では仲間をもつことも多く、SNS上で繋がりを持っている人も多いようです。
懸賞界隈での注意点
詐欺師注意です⚠️@pamupamudes73
— ノヨ🔥@浪速の飲むヨーグルト (@soLohaam) October 20, 2024
画像1枚目の通り当選報告→SHEINリンク踏ませてシーンの招待で人数稼ぐやつ踏んだの確認したらブロック の流れでSHEINの割引ゲットしようとしてます笑
怪しいと思ったんでスクショして様子見てましたが◼️です😑
懸賞界隈の方は時間の無駄なんで気をつけてください👀 pic.twitter.com/X7k4w6pM7x
懸賞といえば企業が行っているイメージが多いですが、実は近年SNSを使用した個人の懸賞というのも流行っています。
(例:当選したらPayPayで300ポイントもらえる、2000円配ります等)
実際にもらえるケースもあるようですが、詐欺に巻き込まれたという声も少なくありません。
懸賞に応募する際は、相手が信用できるかどうか安全性を確認したうえで行うようにしましょう。
懸賞界隈とは?まとめ
本記事では「懸賞界隈」についてご紹介しました。
- 「懸賞界隈」は、多くの時間を懸賞全般の応募に費やす人達の集まりのこと
- 懸賞界隈の特徴は以下
- ほぼ毎日懸賞に応募
- 懸賞結果をSNSに投稿
- 懸賞用アカウントを複数所持している
- 懸賞を楽しむ際は、相手が信用できるか安全性を確認すること
他の界隈についても気になる方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。
アーカイブ