SNSや若者の間で流行している「風呂キャンセル界隈」
本記事では「風呂キャンセル界隈」の意味や元ネタ、使い方についてもあわせてご紹介します。
記事内で紹介している内容について、特定の界隈に対する誹謗中傷は控えるようご了承ください
風呂キャンセル界隈の定義・読み方
いらすとやの風呂キャンセル界隈再現度めちゃ高い pic.twitter.com/8lURG1fRE3
— 🎀闇堕ちOLロビン🎀 (@chingechansuki) December 16, 2024
「風呂キャンセル界隈」とは、面倒という理由からお風呂(浴室)に入らない人達を指す言葉です。
何日入らなければ「風呂キャンセル界隈」なのかという明確な定義はありませんが、おおよそ3日~数週間程度とされています。
ちなみにシャワーだけを浴びる人に対しては、風呂キャンセル界隈とは言わないことが一般的です。
読み方は「ふろきゃんせるかいわい」です。
風呂キャンセル界隈になる理由
風呂キャンセル界隈になる理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 面倒くさい
- 体調が優れない
- 外出予定がない
- 光熱費(ガス・水道)の節約、など
特に「面倒くさい」という理由については、お風呂から上がった後の体のケアや髪の毛を乾かす行為に手間がかかると感じる人が多くいます。
また、お風呂に入らない=その分ガス・水道代がかからないということで、節約のためにあえて入らない人もいるようです。
風呂キャンセル界隈の元ネタは?
風呂キャンセル界隈の元ネタは、2024年4月28日にX(旧Twitter)で投稿されたとあるポストです。
投稿内で「お風呂に入るのが嫌」という理由でドライシャンプーを紹介したことがきっかけで、風呂キャンセル界隈という言葉が誕生しました。
2024年にはユーキャンの新語・流行語大賞に「界隈」がノミネートされていますが、特に風呂キャンセル界隈は若者の間で話題となっています。
風呂キャンセル界隈の使い方
風呂キャンセル界隈の使い方には、以下のようなものがあります。
最近は風呂キャンセル界隈してる~
今日は外に出てないから風呂キャンセル界隈しよう
そろそろ風呂キャンセル界隈から抜け出さないとな~
ちなみに、風呂キャンセル界隈は「風呂キャン」「風呂キャン民」というように略して使われることも多くあります。
風呂キャンセル界隈とは?まとめ
本記事では「風呂キャンセル界隈」についてご紹介しました。
- 「風呂キャンセル界隈」は、面倒という理由でお風呂(浴室)に入らない人達のこと
- 風呂キャンセル界隈になる理由は以下
- 面倒くさい
- 体調が優れない
- 外出予定がない
- 光熱費(ガス・水道)の節約
- 元ネタは2024年4月28日にX(旧Twitter)で投稿されたとあるポスト
他の界隈についても気になる方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。
アーカイブ