皆さんは、SNSで流行している「当たり前界隈」という言葉をご存知でしょうか?
本記事では「当たり前界隈」の意味や元ネタ、面白くないといわれる理由についてもあわせてご紹介します。
記事内で紹介している内容について、特定の界隈に対する誹謗中傷は控えるようご了承ください
当たり前界隈の定義・読み方
「当たり前界隈」とは、文字通り当たり前の事がまるで珍しいことのように発信する人達を指す言葉です。
例えば、箱にポテトが入っている状態を見せながら「ポテトを頼んだらこれがきた」など、当たり前のことを発言しているという内容になります。
読み方は「あたりまえかいわい」です。
当たり前界隈の元ネタは?
当たり前界隈の元ネタは、動画投稿サイトのTikTok(ティックトック)から生まれたとされています。
元ネタとなる動画は不明ですが、ドミノピザ公式アカウントが「#当たり前界隈」で動画を投稿するなど、広く認知されているようです。
当たり前界隈は面白くない?
tiktokで流行ってる当たり前界隈って何が面白いの?
— かばば (@r_kababa) October 4, 2024
こういうの pic.twitter.com/qIDKFdxGCC
当たり前界隈?最近多いけどなにが面白いの?くそつまらん pic.twitter.com/mmFWFJkVvD
— あーめゅ (@meyuuuUtya) September 29, 2024
当たり前界隈って何が面白いの pic.twitter.com/1fZxoVRZ0l
— Ericccccccc (@Ericccccccc88) September 30, 2024
ネット上では「当たり前界隈は面白くない」「うざい」という声がちらほら見られます。
このように感じられる理由としては、「当たり前界隈の面白さがわからない」という意見が圧倒的に多いようです。
しかしながら、当たり前のことを言っているからこそ感じられる「面白さ」が一定数の人にはウケているようです。
当たり前界隈とは?まとめ
本記事では「当たり前界隈」についてご紹介しました。
- 「当たり前界隈」は、当たり前の事がまるで珍しいことのように発信する人達のこと
- 元ネタは動画投稿サイト「TikTok」の投稿
他の界隈についても気になる方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。
アーカイブ